自家製米麹で…
自家製米麹を仕込む!
年末にcafe giftさんで麹の仕込み方を教えていただきました!
翌日から帰省するので、温度管理が心配でしたが、無事完成しました♡
さて、この麹を使って何を作るかというと…
自家製米麹で塩麹
まずは、塩麹。姫が塩麹唐揚げ、鮭の塩麹焼きが大好きです。冷めても美味しいので、お弁当にもぴったりです!
以前作った塩麹がなくなって、市販の塩麹で調理していたけど、やっぱり自分で作った方が美味しいんです。塩加減さが口に合うのかな。
さっそく仕込みました😊
塩分は35%にします。ここから毎日、清潔なスプーンで1日に1回混ぜ、約14日~1ヵ月待って完成です。冬は時間かかるなぁ…。でも、ゆっくり美味しく熟成してねぇ😍
自家製米麹で醤油麹
次に、醤油麹。こちらも唐揚げの味付けや煮込みのときに醤油代わりに使います。
ふたり仲良く並んで熟成中です👍この2つで約500gぐらいの麹を使いました。
まだあと500gほどあるので、200gほど使って甘酒を作りました🍀
自家製米麹で甘酒
もち米をお粥モードで炊いて、炊飯器の保温機能で約10時間。こちらもいい感じにできました♡
甘酒は飲む点滴と言われてますよね~😊
なぜかというと、甘酒に含まれる成分は、
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ビタミンB6
・葉酸
・オリゴ糖
・食物繊維
・システイン
・アルギニン・グルタミンなどのアミノ酸
・コウジ酸
・ブドウ糖
などです。栄養補給に使われる「点滴」とほぼ同じ成分なので、飲む点滴と言われているそうです。栄養補給はもちろん、食物繊維も豊富なので、便秘解消やダイエットにも役立つそうですが、摂りすぎは禁物。元はお米。=炭水化物ですからね~💦
甘酒は冬のイメージが強いですが、夏バテに効くので本来は夏の飲み物らしいです。冬は温かくして、夏は冷たくして、年中いただくのがいいですね☆
また酒粕を使ったものと違ってノンアルコールなので、お子さまでも飲めますね。うちの姫も大好きです。
ということは、このくらいの量はすぐになくなってしまうな…😱また麹を仕込んで、甘酒も作っておかなくっちゃ~!またハマりそうなものができました♡
ご希望があれば、麹の仕込み方、伝授しますよ~♪
今後のイベント予定
1月24日(火)10時30分~12時(最終受付11時30分)HappyRoomひまわり リボンレッスン M-NOGAMIオリジナルリボン
3月26日(日)ナムの広場 リボンヘアアクセサリー販売&リボンワークショップ
最後までご覧いただきありがとうございました♡