カメラに挑む…
❁プロの教わるカメラ講座❁
いつか受けたい…と思っていたカメラ(写真)の講座。
先日受講した「想い」が伝わるチラシづくりのコツセミナーでオススメいただいたカメラ講座を受講してきました。
✾やっぱり写真が命!!
スマホのカメラの性能が、ぐんっと良くなってきている近頃。
ブログやインスタのアップにもスマホの方が手軽で便利。
でも…やっぱり、「作品」を「商品」にするには、ちゃんとした写真がやっぱり大切。命と言ってもいいかも。
minneやcreemaなどサイトで売れている「商品」に写真はやっぱりステキなんですよね!
「ちゃんと一度教えてもらったほうがいいよ」と言われていたところで知った「プロに教わるカメラ講座~お家の一眼レフカメラ使いこなせてますか?~」セミナー。
手持ちのミラーレスでも教えてくれるとのこと。これは受けるしかない!と締め切りギリギリで申し込ませていただきました。
✾自動モードじゃダメ?
講師は、フォトグラファー もりの まさし さん。
松山ケンイチさん似のイケメンパパカメラマンさんです😊
もりのさんはカメラについて独学で勉強されたそうです!!すごいな~!
奥さまも勉強されていて、minneにピックアップされたそうです!!さらに、すごいな~!
そんなステキなお二方にご教授いただきました。
「まずはいつものように写真を撮ってください」と言うことで撮った写真。
ちょっと逆光だけど、まあ、カメラお任せ自動モードだしね。うん、こんな感じかな…
と、それはそれで置いておいて、カメラとはなんぞや?というところからお勉強を始めました。
「カメラ」は、光を取り込んで映像化するもの。ということは、光の調節が肝心。なんですね。
そのため写真撮影の際に設定するのが、
・絞り
・シャッタースピード
・ISO感度
です。それぞれについて説明をうけて、3つの関係の影響について学びました。
プロの方は、この3つを瞬時に設定して撮影されるそうです!
あたりまえだけど、すごいなぁ!!
次に撮影モードについて。
ダイヤルにいろいろアルファベットが並んでるけど…??ってやつです😅
それぞれちゃんと意味があるんですね。
・P…プログラムモード。絞りとシャッタースピードは自動で設定。ISO感度を任意で設定する。
・A…Aperture value(アパチャーバリュー)の略で絞り優先モード。ぼかし具合を調整できる。
・S(Tv)…シャッタースピード優先モード。
・M…マニュアルモード。すべてを自分で設定。
なんだそうですよ!知ってる人は知っているか💦
その説明を受けて、いざ、Pモードで撮影してみました。
!!!!!
なんとっ!明るい!キレイ!!ビックリでした。
自動モードとは全然違う写真が撮れました。
何を取りたいのか、伝えたいのかを優先順位を決めて撮影しないといけないということが分かりました。
✾今日の写真たち
構図のヒントも教えていただいて、それからは、いろいろ設定を変えて撮りまくるフリータイム。
同じものをいろんなモードで撮ってみました。なるほどなるほど。そういうことか!と、とても納得の時間。
しばらく私の撮った写真にお付き合いください💦
コーヒー焦点。後ろをぼかす。
構図を考える。その1。縦2分割。
1点に焦点を合わせる。
構図を考える。その2。縦3分割。
構図を考える。その3。モノを際立たせる。
構図を考える。その4。対角線。
ISO感度を調整。構図考える。その5。
ISO感度を調整。ピントを左に持ってくる。
なかでも、一番のお気に入りはこれ。
ふふふ。どうでしょう。構図、背景のボケ具合がめっちゃいいなと自画自賛しております😅撮り鉄になれそうかな。プラレール専門の(笑)
お昼ごはん?のパフェも。パシャ✨
美味しそうでしょ♡(美味しかったけど😏)
家に帰ってからのごはんも撮ってみました。パシャパシャ✨
またまた美味しそうでしょ♡(美味しかったけど😏)
今日勉強したのは、基礎の基礎の部分だと思いますが、今後の撮影に非常に役立ちそうです✨
まだまだ奥が深い写真の世界。ちょっとハマりそうかも😳
やるやん。私のカメラ。
ちなみに機種は、5年ほど前に購入したPanasonicのLUMIX GF5です。
もっとカメラの性能を活かすために、まずは、取説、読み返してみます😅
こちらのセミナー、また開催の予定だそうですよ。
気になられた方は、facebookでIroあかりさんをフォローされるとイベント案内されます。
Iroあかりさんのfacebookページをぜひフォロー&いいね!してくださいね☆
🎀1dayレッスン受付中🎀
リクエストレッスンの受付案内です。
ご連絡の際は
①お名前
②ご住所
③お電話番号
④メールアドレス
⑤ご希望のレッスン内容
⑥レッスン希望日(第1希望日~第3希望日までお書き下さい)
⑦ブログアドレス
⑧リボン協会名
⑨リボンご卒業サロン名